神奈川自治体問題研究所



理事長あいさつ 入会案内 書籍・出版物
リンク 神奈川自治体学校 イベント


図書館ビジョン学習と交流のつどい

学校に公共図書館併設とは

横浜市は鶴見区豊岡町にある小学校に図書館、保育園、学童保育などの大規模な複合施設を再編整備する計画を発表しました。
横浜市の担当者の説明を受け話し合いをしていきましょう。

日時:2024年8月27日(火)15時20分〜17:00
会場:横浜市鶴見公会堂会議室
内容:豊岡町複合施設再編整備事業 事業計画(素案)について
講師:横浜市財政局ファシリティマネジメント推進課担当課長
主催:横浜市図書館ビジョンを考える市民連絡会・塚田/電話 090-8840-9835


市民のための横浜市政を進めるシンポジウム

来年は横浜市長選挙の年。
山中市政の3年間の評価を共有し、「市民のための市政」を前進させるために、杉並区の経験を学び、各区の「会」の結集と運動の再構築、発展に結び付けましょう。

日時:2024年9月1日(日)13時 開場  13時30分開会
会場:開港記念会館 1号会議室
講演:岸本杉並区長の誕生と住民運動の継続・発展をどう進めてきたか
講師:内田聖子氏(NPOアジア太平洋資料センター共同代表/元杉並区長選挙対策本部長)
シンポジウム:山中市政の3年間を振り返り、住民自治の発展を目指して
シンポジスト:内田聖子さん、岡田尚・会代表世話人 ほか
主催:市民のための横浜市政を進める会  事務局:080−5157−1471


湘南まち研第14回学習会
介護保険制度の根本問題を考える

保険料が自治体ごとに違うのはなぜか

介護保険は市町村が保険者となり、その地域における制度運営に責任を負います。65 歳以上の高齢者は第1号被保険者、40〜64歳の世代は第2号被保険者に区分され、それぞれ保険料の徴収方法や金額の決め方、市町村によって保険料がことなるなど複雑になっています。今回の学習会は、保険料の違いはなぜなのか。介護保険料から介保険護 制度を考える学習会として開催します。

日時:9月7日(土)13:30〜16:30
会場:平塚市勤労会館会議室
内容:自治体の保険料から介護保険制度を考える
講師:根本隆氏(神奈川県社会保障推進協議会事務局長)
参加費:500円(資料代を含む)
連絡先:神奈川自治体問題研究所/045−252−3948 /syounanmachiken@gmail.com

ホームへ戻る


神奈川自治体問題研究所
〒220−0031 横浜市西区宮崎町25  横浜市従会館
電話&FAX 045(252)3948
メールアドレスkanagawajitiken@siju.or.jp


2024年8月15日更新